sken


 仮説

   近年「歌い手」という文字を見たり聞いたりすることが多いが、一体何をしている人なのかなぜそんなに人気なのかを調べること
  した。
   私は中学生の時に友達からボカロ曲を教えてもらい、その時に歌い手を知った。今ではいろんな歌い手の曲を聞き、CDを買ったり
  ライブに行ったりしている。


 歌い手とは?

    VOCALOID が歌った曲(ボカロ曲)を人間が歌って動画投稿したり、「歌ってみた」を動画投稿した人たちのことである。
   昔はニコニコ動画で投稿することが多かったが、今ではYouTubeに投稿している人も多いと思われる。

   参考 ニコニコ大百科


 歌い手と歌手の違い

   ニコニコ動画で活動している人のことを「歌い手」、CDを出したりライブをしたり職業として歌を歌う人を「歌手」と呼ぶのが          般的に言われている。
           しかし近年では歌い手もCDやライブしたりしているので、一番の大きな違いは「歌ってみた」を投稿しているかどうかだと考えら
  れる。
   参考 ニコニコ大百科


 年齢層

   年齢層は中学生や高校生から大人まで幅広くいる。こんなに幅広くいる理由は、誰でもできるからだと考えられる。
        「歌ってみた」をYou Tubeやニコニコ動画などに投稿したら、そこから歌い手活動が始まる。
        昨今ではみんなが持っているスマホで録音もでき投稿もでき、ノートパソコンが無くてもできる時代なのでとても年齢層の幅が広
  いと思われる。
   参考 歌い手のなり方


 どんな人がいるか

   歌い手だけで仕事している人もいれば、普通の会社員で副業として歌い手をしている人もいる。
        それ以外にもMixする人や作曲する人、動画を作る人やネット配信をする人など様々な人たちがいる。


 人気の理由

   歌い手は今やたくさんおり、今もなお増え続けている。そのため他の歌い手と区別するため個性が大切だと考えられる。
   個性はその人その人の性格とかではなく、歌い方や曲の選択が重要視されていると思われる。
   一曲のボカロ曲でもいろんな歌い手が歌えば、その曲自体の雰囲気が変わったり歌い手の個性が出たりする。
    参考 歌ってみたの魅力

 声

  さわやか系や両声類系、高音系や低音系、いろいろな声の人たちがおる。話し声と歌ってる声が違うというギャップがある人もお
 る。
      声質に分けて歌い手の紹介

  高音系

  Reol(れをる) Twitter YouTube  HP
  Kradness(くらっどねす) Twitter  YouTube  HP
  ウォルピスカーター Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP
  灯油 Twitter  ニコニコ動画  YouTube
  まふまふ Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP



  さわやか系

  天月-あまつき- Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP
  Eve(イヴ) Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP
  sou(そう) Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP



  大人系

  EVO+(エヴォ) Twitter  ニコニコ動画  YouTube
  しゅーず Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP
  そらる Twitter  ニコニコ動画  YouTube  HP



  ラップ系

  nqrse(なるせ) Twitter  YouTube
  はしやん Twitter  YouTube(VTuber)




 歌い手グループ

  After the Rain(そらる×まふまふ) Twitter  YouTube  HP
  XYZP Twitter  YouTube  HP
  浦島坂田船(うらたぬき×志麻×となりの坂田×センラ) Twitter  YouTube  HP
  すとぷり(莉犬×ジェル×さとみ×ななもり。×るぅと×ころん) Twitter  YouTube  HP
  成人男性三人組(ウォルピスカーター×えるの×けーぽん) Twitter  YouTube
  肉チョモランマ(Gero×めいちゃん) Twitter  YouTube
 


 結論

 歌い手はいろんな人たちがいるので個性を大事にし、ただ歌うだけではなく自分に合った曲を歌っていることがこの研究でより深く理解することができた。歌い手以外にも会社員であったり、動画やネット関係の仕事をしながら活動している人たちがいることを知れた。今やスマホが普及し歌い手活動するのが簡単になり、これからもたくさん歌い手たちが増えるだろうが、 いろんなことに意識しながら今後も聴いていきたいと思った。歌い手たちはただ歌うだけではなくその人に合った曲、同じ曲でも歌った人が違うだけで曲の雰囲気が変わったりするため同じ歌い手はいないんだとこの研究で知れた。